みなさま

東日本大震災からまる3年がすぎました。
3年前、大災害への衝撃の中、容易に聞こえてこない女性被災者の声をつかみたいと、「東日本大震災女性支援ネットワーク」をたちあげ、活動を続けてきましたが、2014年3月末をもって本ネットワークは解散することになりました。今後はメンバーの一部が活動を引き継ぎ、女性をはじめとする多様な人々のための災害支援のあり方についての研修を担う「減災と男女共同参画 研修推進センター」を開始します。また、被災した女性が写真と「声」を発信する参加型アクションは、2012年11月にNPOフォトボイス・プロジェクトとして独立し事業を継続しております。

RTが目指したのは、上記にありますよう、女性・男性といったジェンダーの視点や障害者、外国籍住民、性的少数派などに配慮した災害支援を日本社会に浸透させることでした。国際的な災害支援の場では必須とされているこうした支援の必要性が、日本ではほとんど知られていないことが、今回の大震災で改めて浮き彫りになったからです。

メンバーが手分けして、各避難所で起きている問題点を拾い集め、これを克服するための試みも取り上げて「災害支援事例集」をまとめました。大災害で深刻化するとされる女性や子どもに対する暴力調査、被災した女性が写真を撮りグループでの話し合い通じて肉声を伝えるフォトボイス活動、被災地での女性支援者の状況調査、被災地で被災した女性が経験したことや必要な対策を報告した「災害支援に女性の視点を!」(岩波ブックレット)の出版など多面的な活動を続けてきました。

また、これらの活動をもとに、中央官庁などに被災した女性の声を伝え、対応を求めるロビーイングも続けてきました。女性が防災会議に充分参加できていないことが、多様な支援の大きな障害になっていることが明らかになったため、防災会議の委員にふさわしい女性メンバーをリストにして各自治体に採用を求める「リストアップ運動」も提唱しました。また、国連女性の地位委員会や社会権規約委員会など、国際的にも発信を続けてきました。

今年度は、被災地でリーダー的な役割を果たしている女性たちに、意思決定に関わり政策提言もできるような力をつけてもらい、そしてつながりあっていただこうと、自治体のご協力をいただきながら、岩手県内三カ所(盛岡、釜石、宮古)でエンパワーメント講座&ワークショップを開催しました。午前中から夕方まで、一日がかりのプログラムでしたが、いずれの回においても、熱心なご参加をいただきました。

研究者やNGOメンバーなどフルタイムの仕事にかかわるメンバーが多かったため、被災地に貼り付いて支援を行うことができず、そんな条件でもできることを模索した結果が、こうした活動につながりました。ただ、3年がすぎ、そのような両立が限界に近づいたメンバーも出てきました。このため、活動の継続が可能なメンバーによる新組織への発展的解消を目指し、解散を決意した次第です。

震災から3年、復興への女性や多様な被災者の視点の反映をはじめ、残された課題の大きさにため息が出る思いです。ただ一方で、多様な人々への支援の必要性については、一応の理解を浸透させることができたと考えています。これまでの皆様のご協力に心から感謝し、また、新組織へご協力、ご活用を引き続き、よろしくお願い申し上げます。

活動の終了とともに、このウェブサイトも更新を停止しますが、2年間はそのまま維持いたします。資料庫としての役割を果たせればと思います。

2014年3月31日

共同代表 竹信三恵子 中島明子

===============
後継団体のご案内
===============
「減災と男女共同参画研修推進センター」 http://gdrr.org/
「NPOフォトボイス・プロジェクト」 http://photovoicejapan.org/

======================
後継MLへのご登録のお願い
======================
「減災と男女共同参画研修推進センター」メーリングリスト
下記ウェブサイトからお申し込み下さい。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/1eaef4d9293236

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Oxfam

協力:国際協力NGOオックスファム・ジャパン
URL:www.oxfam.jp