三浦マリさんはフィリピン人女性で雪のつもる沿岸地域である南三陸町に住んでいる。南三陸町はカキと海藻の産地としても有名な宮城県にある。南三陸町では3月11日に18,000人がマグニチュード9.0の巨大地震と巨大津波に襲われた。

マリさんは、日本人の義母と一緒に必死で逃げた。地震発生時には海に出ていた日本人の夫と義父は九死に一生を得て、奇跡的に再会できた。マリさんの3人の子どもたちは学校で被災したが無事だった。「ほんとうに恐ろしい災害でした。船で海に出ていた夫や義父とはもう再会できないと思った。私の周りの人たちは、もし、夫が死ぬようなことになっても、しっかり生きて、家族の面倒を見なければならないよ、と言ってくれました。家族を救ってくださいと、ただただ神に祈っていました」とマリさんは当時の様子を振り返った。

現在、マリさんは戸倉町の仮設住宅に住んでいる。仮設住宅は津波被害にあった海外から丘を登った高台にあり、政府によって建てられたものだ。そこで、マリさん夫婦と子どもたち、義父母とともに住んでいる。マリさん一家は住んでいた家を失ったものの、1年近くたった今では、徐々に元の生活に戻りつつある。夫は漁業を再開したが、まだ以前のような売上を得るには至っていない。マリさんは夫が採ってきた海藻を干したり、カキの養殖を手伝ったりしながら、取り戻している状況だ。

マリさんは戸倉町の福祉事務所でも仕事をしており、7つの仮設住宅の訪問も行っている。マリさんらスタッフはいくつかのグル―プに分かれ、被災者らと時間を過ごしたり、話を聞いたりしている。仮設住宅に住んでいる人たちの多くは一人暮らしの高齢者だ。高齢の被災者らは、地震と津波で家を失ったり、家族を失ったりと、厳しいものである。「私たちの仕事はとても重要なのです。一緒に笑ったり、支えたりと、家族の一員のような役割があります。被災後の困難な状態と向きあうためにも、こういう機会が必要なのです。」

マリさんはフィリピンのルソン島の出身で、敬虔なクリスチャンである。他のフィリピンから嫁にきている人たちとともに、毎週ミサに出ることをとても楽しみにしている。

以前やっていた魚加工工場が被災したために、新しい仕事を探している多くの女性たちは、高齢者のデイケアサービスのような介護施設で働くようになってきている。しかし、マリさんは夫が昔から携わってきた漁業が一日でも早く復興することを願っている。「漁業に携わるのはかなりきつい仕事でした。朝はとても早く、夜は遅くまで働きます。しかし、子どもたちのために必要な収入が安定していました。ですから、南三陸での漁業が早く復興することを願っているのです。」

最後にマリさんは南三陸の被災地を支援するのに、もっとも効果があるのは、被災者が一同に会えるようにして、つながりを作ることだという。「私たちはお互いに助け合い、一緒に生きていくということが必要だ。従来のコミュニティーのつながりが持てるような場所は、復興にとても役立つのではないか。」という。

スベンドリニ・カクチ ・(訳)赤羽真紀子

The story of a Filipina disaster survivor

 

Mari Miura is Filipina and lives in Minami Sanriku, a snowy coastal town famous for its oysters and seaweed in Miyagi-prefecture. The town of almost 18,000 people was hit by massive tsunami following the 9.0 powerful earthquake on the Japanese scale that hit the northern areas of Japan on March 11.

Mari escaped with her Japanese mother-in-law that fateful afternoon. They later were reunited with the family Her Japanese husband and father-in-law who were out at sea, survived miraculously. Their three children were safe in school. “It was a terrible disaster. I thought I would never see my husband and father-in-law who were swept away in their boat. People around me were telling me to be strong and look after the family if I was going to live alone. I prayed to God to save my family,” she recalled in an interview.

Today, Mari lives in a temporary shelter in Togura-cho, that is located up the hill from the devastated coast line. The shelter, built by the government, houses herself, her children, husband and father and mother-in-law. The family lost their original home. But almost a year later life is slowly returning to normal. Her husband has started fishing again but the business has yet to return to its former sales. Therefore Mari whose main work was helping her husband to dry seaweed and also work in oyster cultivation, has now begun to work in recovery. Her job at the welfare section of the local Togura-cho office involves visiting seven local temporary homes. The staff is divided into groups who visit and spend time with the evacuees and also talking and listening to them. Most of the displaced people in the shelters are aged and live alone. Their lives are a stark differnce loosing their homes or family. “Our work is very important because we play the role of almost family. We make them laugh and give them support. They need this as they grapple with their difficult situations ,” she explained.

Mari is from Luzon island in the Philippines. A devout Catholic, she looks forward to the weekly visits of priest who conducts Mass for the Christian population that includes other Filipina wives living in the area. With many women now looking for new jobs as a result of the devastation of the local fisheries industry, the new opening are in nursing or day care aimed specially the elderly population in Minami Sanriku. But Mari hopes fishing opportunities will make a quick return because this is the traditional livelihood of her husband. “My work in the fishing sector was tough –starting very early in the morning and working till late. But our income was stable and this is what is needed for the sake of our children. This is why I want the quick recovery of the fishing in Minami Sanriku,” she says.

Finally, she explained the most effective form of aid for disaster survivors in Minami Sanriku is helping the affected populations to meet each other so that maintain their community closeness. “ We are all need to help each other and be ale to live together. Having the space to maintain the traditional community togetherness while we wait for recovery is very important for successful disaster recovery,” she said.

Suvendrini Kakuchi

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Oxfam

協力:国際協力NGOオックスファム・ジャパン
URL:www.oxfam.jp